NEWS & BLOG

新着情報

夏も冬も快適!高気密・高断熱の省エネ住宅が支持される理由とは?

夏も冬も快適!高気密・高断熱の省エネ住宅が支持される理由とは?

 夏も冬も快適高気密高断熱の省エネ住宅が支持される理由とは   アイフルホーム | イワナミ 岩国市柳井市益田市浜田市の注文住宅

目次

1. はじめに|「省エネ住宅」ってなに?

2.高断熱・高気密とは?わかりやすく解説

3.夏に強い!高断熱・高気密住宅の魅力

4.冬もポカポカ!暖房効率の高さが違う

5.電気代の節約にもつながる!

6.家族の健康にもメリットあり

7.よくある質問|デメリットはあるの?

8.まとめ|家づくりに“省エネ視点”を取り入れよう

 

1. はじめに|「省エネ住宅」ってなに?

 夏も冬も快適高気密高断熱の省エネ住宅が支持される理由とは   アイフルホーム | イワナミ 岩国市柳井市益田市浜田市の注文住宅

最近よく耳にする「省エネ住宅」。これからマイホームを建てたい、または住み替えを検討している方にとっては気になるキーワードではないでしょうか?

省エネ住宅とは、少ないエネルギーで快適な暮らしができる住宅のこと。冷暖房にかかるエネルギーを抑える設計や、自然の光・風をうまく活用する工夫がなされています。

とくに注目されているのが、「高断熱・高気密」という性能。これは、夏の暑さ・冬の寒さをシャットアウトし、室内の快適な温度を保ちやすくする工夫です。

 

2. 高断熱・高気密とは?わかりやすく解説

 夏も冬も快適高気密高断熱の省エネ住宅が支持される理由とは   アイフルホーム | イワナミ 岩国市柳井市益田市浜田市の注文住宅

高断熱(こうだんねつ)とは、外の暑さや寒さが家の中に伝わりにくくなるよう、壁・天井・床に断熱材をしっかり入れること。

高気密(こうきみつ)とは、すきま風を極力なくすために、家全体をしっかりと密閉することです。

つまり、「魔法瓶のように外気の影響を受けにくい家」が、高断熱・高気密住宅といえます。

 

3. 夏に強い!高断熱・高気密住宅の魅力

日本の夏は高温多湿。エアコンをつけてもなかなか涼しくならなかったり、夜も寝苦しかったりしますよね。

でも、高断熱・高気密な家は違います。

●外の熱気が室内に伝わりにくい

●冷房の効率が高く、短時間で涼しくなる

●冷えた空気が逃げにくいため、エアコンの使用時間が短く済む

このように、エアコンが効きやすく、しかも省エネ。小さなお子さんやペットのいる家庭にも嬉しいポイントです。

 

4. 冬もポカポカ!暖房効率の高さが違う

冬は、窓やすき間から冷気が入って足元が冷える…そんな悩みをお持ちの方も多いのでは?

高断熱・高気密住宅なら、室内の暖かさを逃がしにくく、寒い季節も快適に過ごせます。

●暖房をつけてもすぐに暖かくなる

●一度暖まった空気が長持ちする

●ヒートショック(温度差による体調不良)のリスクを軽減

特に高齢者や小さなお子さまがいる家庭にとって、冬の体調管理はとても重要。家全体が快適な温度に保たれることは、健康面でも大きなメリットです。

 

5. 電気代の節約にもつながる!

高断熱・高気密住宅の魅力は、「快適さ」だけではありません。

実は、光熱費を抑えられる=家計にやさしいという経済的なメリットもあります。

例えば…

●エアコンの使用時間が短くなる

●一度冷やした/暖めた空気が長持ちする

●冷暖房の「効率」がよいため、少ないエネルギーで快適に

月々の電気代が数千円違うだけでも、年間で考えれば数万円の差に。長い目で見ると、大きな節約になります。

 

6. 家族の健康にもメリットあり

 夏も冬も快適高気密高断熱の省エネ住宅が支持される理由とは   アイフルホーム | イワナミ 岩国市柳井市益田市浜田市の注文住宅

省エネ住宅=エコ、というイメージが強いかもしれませんが、実は家族の健康にも良い影響を与えてくれます。

●室内の温度差が少ないことで、体調管理がしやすくなる

●結露が起きにくいため、カビやダニの発生を抑えやすい

●計画換気システムと組み合わせることで、空気の質も保ちやすい

高断熱・高気密の家では、「冬は寒くて風邪をひきやすい」「梅雨時期はカビが心配」といった不安がぐっと減ります。住まいが健康を支える時代になっているのです。

 

7. よくある質問|デメリットはあるの?

もちろん、どんな家にも一長一短があります。高断熱・高気密住宅に関して、よく聞かれる疑問もチェックしておきましょう。

Q:空気がこもってしまいそうで不安…

→ 適切な換気システム(24時間換気など)を導入すれば心配ありません。気密性が高いからこそ、計画的に空気を入れ替えることができます。

Q:建築コストが高くなりそう…

→ 初期費用は多少上がる場合もありますが、ランニングコスト(光熱費)が下がるため、長期的には経済的です。さらに、国や自治体の補助金制度を活用すれば、初期負担も軽減できます。

 

8. まとめ|家づくりに“省エネ視点”を取り入れよう

これからの時代の家づくりは、「見た目」や「間取り」だけでなく、暮らしやすさ・経済性・健康への配慮が求められています。

その答えのひとつが、高断熱・高気密の省エネ住宅。

●夏も冬も快適に過ごせる

●光熱費が抑えられる

●家族の健康も守れる

いいことづくめの住まいづくりを、ぜひあなたの暮らしにも取り入れてみてください。省エネ住宅で、快適&安心の毎日を手に入れましょう。

 

\夏の住まい相談会、開催中です!ぜひお気軽にご相談ください♪/

家族を守る!夏の住まい相談会