スタッフブログ
こんにちは!広報担当の中林です♪
家を建てよう!となったときに、ネットで調べたり、直接モデルハウスに行って案内を受けたりしますよね!
そのときに、専門用語が多くてあまり話の内容が分からなかった…ということはありませんか?
私も入社したころは、「上棟ってなに?」レベルだったので慣れるまで時間がかかりました…(笑)
そんな私から、よく使う単語の意味や、住宅購入に必要な初歩的な知識などを分かりやすく説明出来たらなと思います!
シリーズ化していくつもりですので、お楽しみに~~^^♪
今日はまず、「家を建てたいけど何から始めればいいか分からない」と思っている方向けに、そこからご案内していきたいと思います!
どんなきっかけで家を建てたいと思っていても、必ず家族での話し合いから始めるようにしてください。
家族での意見の統一というのが何よりも重要です◎
まず一つ目は、10年後、20年後を踏まえた将来設計について話し合ってみてください^^
将来の転勤の可能性や、子供の教育のこと、親の介護や将来同居するかどうか、などなど。その将来像が明確になればなるほど、場合によっては今すぐ家を建てない方がいい、という結論になる可能性もあります。
そして次は、理想の家のイメージについて検討してください。
庭が広い家に住みたい、であったり、広いリビングが欲しい、であったり、木のぬくもりを感じることができる家に住みたい、などなど。家族みんなの住みたい家はどんな家なのかというイメージを固めていってください。
最後に、イメージした理想の家の優先順位付けを行ってください。これだけは絶対に譲れない、という部分や、ここは最悪妥協しよう、という部分を一つ一つ考えてください。
そうすることでだんだんどんな家にしたいのかという具体的イメージと、家に求める目的が見えてきます。
この3つをやっているかどうかで、実際に家づくりにかかる期間も費用も出来も変わってきます!
一生に一度の家づくりですので、家族みんなが快適に、楽しく過ごせる家を作っていけたらいいですよね♪
今日はここまで!次回もお楽しみに~~!!!
![]() |